用 語 |
よみかた |
意 味 |
赤袢纏(赤半纏) |
あかばんてん |
役員用の半纏をさすことが多い。五部会では神輿連役員がまとっていて、襟文字、背紋の淵を赤く染めている。 |
一本締め |
いっぽんじめ |
「いよぉーっ、シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」の手締め。神輿を担ぎ始める際と、担ぎ終わった際に木頭の拍子木に合わせて行う。手締めの前の「いよぉーっ」の掛け声は「祝おう」が転じたものであり、一本締めには「お祝い」の意味が込められている。3・3・3・1=10回手締めであるところから「十締め(とうじめ)」と呼ぶこともある。
なお「いよぉーっ、ポン」は一丁締め(いっちょうじめ)と呼ぶのが正解であり、神輿祭りで「一本締め」と「一丁締め」を取り違えることは愚の骨頂。 |
氏子・氏子廻り |
うじこ・うじこまわり |
共通の神様を祭り、その神様が守護する地域・集落に住む人々。その地域で神輿の渡御・山車の運行を行うことを「氏子廻り」という。 |
馬 |
うま |
神輿を置く台。 |
江戸前担ぎ |
えどまえかつぎ |
「せいや、さー」の掛け声で担ぐ神輿の担ぎ方。浅草三社祭など東京の祭りで多く見られる。五部会はこの担ぎ方にややアレンジを加えたものとなっている。 |
大当番 |
おおとうばん |
五部会を構成する元町・田中・本久の自治会長が年毎輪番で担当する、神輿渡御・山車運行における最高責任者。白丁・烏帽子・白足袋をまとい、幣束を手にして氏子廻りにおいて「てんのうさま」に代わってお払いをする。 |
お仮屋 |
おかりや |
祭禮期間中に神輿を鎮座し、御神体を祀る仮のお宮。五部会では祭典中の本部を兼ねている。仮のお宮(神社)である点で、いわゆる「神酒所」とは意味合いが異なる。 |
御神酒 |
おみき |
天変地異などの猛威を振るう神の怒りを鎮めるためにお供えするお酒で、お祭ごとに欠かせない神聖なお酒。 |
親棒 |
おやぼう |
神輿の中央部2本の担ぎ棒。中棒とも呼ぶ。親棒のうち神輿本体よりも前の部分を先棒(はなぼう)と呼ぶ。 |