
二軒繁扇垂木
五部会の神輿の大きな特徴の一つが「二軒繁扇垂木」です。 「垂木」とは、建物の屋根の中心から天秤上に配され屋根を支える部材で、古...
五部会の神輿の大きな特徴の一つが「二軒繁扇垂木」です。 「垂木」とは、建物の屋根の中心から天秤上に配され屋根を支える部材で、古...
仕事で長野県に出張してきたのですが、諏訪地区の国道20号線で突然渋滞に巻き込まれた・・・と思ったら、なんと御柱祭に遭遇! 威勢の良い掛け声に...
9月18日(土)、亀ヶ池八幡宮 例大祭が挙行され、上溝五部会 囃子保存会の囃子奉納が行われました。 ...
五部会の神輿渡御は、早朝元町のお仮屋を出発して亀ヶ池八幡宮へ。安全祈願のお祓いを受けた後、本久・田中・元町の順に氏子回りを行い、夕方本町交差...
先般、本家Webサイトにて「English Pages」(英語版ページ)を開設しました。 本家Webサイトを開設して6年、「英...
来る9月18日(土)、亀ヶ池八幡宮 例大祭が催されます。この例大祭に五部会 囃子保存会が出演します。 平成18年度 亀ヶ池八幡宮 ...
Webを開設して6年、頭を悩ます一つが「上溝五部会」の表記です。 江戸時代から「てんのうさま」として続く祭りであるからして、「上溝五部...
暑い・・・、今年はホントに暑い・・・。お盆が過ぎてもなお無茶苦茶暑い・・・。残暑お見舞い申し上げます。 さて、今年の上溝夏祭り...
Staff Blog 最初の話題は、やはり天辺から・・・。 一般的に神輿の天辺には鳳凰や擬宝珠(ぎぼし)などが取り付けられます...
この度、上溝五部会 い組神輿連 Webの分家として、Blog 「水浅葱の房をゆらして」を開設しました。 我らがい組神輿連の活動...