二軒繁扇垂木


五部会の神輿の大きな特徴の一つが「二軒繁扇垂木」です。

taruki

「垂木」とは、建物の屋根の中心から天秤上に配され屋根を支える部材で、古くは垂木の角度=屋根の角度という建築が成されていました。時代とともに建築様式が変化し「野屋根」と呼ばれる構造が一般的になると、垂木は軒下を飾る意匠部材としても用いられるようになったと言われています。神輿の屋根は野屋根の構造ですので、垂木は「化粧垂木」と呼ばれる意匠となります。

垂木の配し方としては平行に配される「平行垂木」と放射状に配される「扇垂木」の2つが一般的です。五部会の神輿は放射状に配される扇垂木で、一本ずつ微妙な角度を付けた美しい扇が描かれています。垂木一本一本が全て異なる形状であり、非常に手間暇をかけた造り。さらにはその垂木が2段に配される「二軒垂木(ふたのきたるき)」であることも大きな特徴です。

この「二軒繁扇垂木」、この神輿の作者である柏木宇兵衛安則の得意とした技巧と言われています。渡御の際は是非軒下も覗いていただき、江戸城修理の棟梁をも拝命した匠の技を堪能してみてください。