
御霊入れの儀
明日は宵々宮。神輿が蔵出しされ、「御霊入れの儀」が執り行われます。 「御霊入れの儀」に参列するこどもたち(平成23年) 江戸...
明日は宵々宮。神輿が蔵出しされ、「御霊入れの儀」が執り行われます。 「御霊入れの儀」に参列するこどもたち(平成23年) 江戸...
上溝商店街に提灯が飾られました。 昨年は震災後の節電対策で、飾られたものの点灯することが無かった上溝商店街の祭礼提灯。夜間は例...
突然ですが、竹やぶに行ってきました。 程無く、手頃な竹を2本ほど選んで、根元から切り倒し・・・ ...
祭夏到来です! 平成23年の太鼓開き 7月1日、今年も上溝夏祭りが本格始動します。例年通り厄病退散を祈念する『道切り』の設置...
上溝五部会の神輿の渡御は、以前小ブログでも紹介したとおり氏子回りから夜の商店街渡御までおよそ8km(渡御のルート)。炎天下の過酷な渡...
立夏も過ぎ、暦の上では既に夏であります。 今年のカレンダーを眺めてみますと、7月は日曜日が第5まである月になります。そうなると...
4月。亀ヶ池八幡宮境内の桜も、見事な花を咲かせています。
あけましておめでとうございます。本年も上溝五部会 い組神輿連、並びに本家Webサイト・小ブログに絶大なるご支援・ご鞭撻を賜りますよう...
上溝五部会 い組神輿連は、平成8年(1996)に設立されました。それまでは、上溝五部会を構成する田中・元町・本久の3自治会の役員さん達が祭礼...
夜間渡御の際に取り付けられる提灯。これには様々なこだわりがあります。 神輿四面に2段に取り付けられる弓張提灯は、戦後上溝夏祭り...